【もう悩まない】「書けない」を解決するブログ記事の書き方|発想と整理の分離術

「発想」と「整理」の違いを図解したアイデア整理フロー。ブログ執筆の壁を乗り越えるヒントを視覚化。 ブログ運営|王道・戦略・構造
アイデアが浮かんでも書けない…その原因は「発想」と「整理」を同時にやろうとすること。この図で、2つのフェーズを明確に分けてみよう。

記事を書こうとパソコンに向かったのに、気づけば1時間…画面にはカーソルが点滅しているだけ。

下書きフォルダには“未完成の記事”が並び、どんどん増えていく…。

  • アイデアはあるのに、まとまらない
  • 書き始めても、途中で止まってしまう
  • 書けば書くほど、何が言いたいのか分からなくなる

もしかして、あなたも同じような「壁」にぶつかっていませんか?

その原因はシンプルです。「発想」と「整理」という、まったく異なる2つの作業を同時にやろうとしているから。

この2つを意識的に分けるだけで、僕は“書けない苦しみ”から完全に解放されました。

この記事では、僕が実際に実践している「質の高い記事を楽しく書き続ける方法」を、ステップごとにお話しします。

ブログが書けない原因は?発想と整理を分けるだけでスラスラ書けるライティング術

発想フェーズとは?ブログネタを自由に出すための思考整理術

ブログ執筆の第一歩は「発想」です。ここでは、頭に浮かんだアイデアや感情を、完璧さを気にせず自由に書き出します。論理や言葉の正しさは一切不要。「雑でいい」「とにかく出す」が正解です。

この段階では、スマホのメモ帳でも紙でも構いません。大切なのは、思考を止めずに“本音”や“問い”をメモに残すこと。これが、あなたのブログ記事の原石になります。

整理フェーズとは?読者に伝わる構成と文章に仕上げる方法

発想フェーズで生まれたメモをもとに、次は「整理」の工程へ。ここでは編集者の視点に切り替え、最も伝えたい「核」を選びます。そして、読者が理解しやすいように論理的な流れに並び替え、言葉を整えていきます。

導入・本論・結論という基本構成に沿って、読者の共感を呼び、納得感のある文章に仕上げることで、記事の説得力が格段に高まります。

【実践編】ブログがスラスラ書ける!2ステップで「書けない」を解決するライティング術

ステップ1:時間制限を設けてアイデアを「発散」する

まずは「完璧な文章を書こう」という思い込みを手放しましょう。このステップでは、10分だけ時間を区切り、頭に浮かんだキーワードや断片的な言葉をひたすら書き出します。スマホのメモ帳でも紙でもOK。とにかく「出すこと」に集中するのがポイントです。

この発散作業によって、頭の中のモヤモヤが外に出て、ブログ記事の“原石”が生まれます。論理や構成は気にせず、思いついたことを自由に書き出すことで、思考が活性化し、執筆の第一歩が踏み出せます。

ステップ2:メモから記事の「構成」を組み立てる

次は、発散したメモを整理するフェーズです。まず、書き出した内容を客観的に眺めて、最も読者に伝えたい「核」を一つ選びましょう。その核を中心に、文章の流れを組み立てていきます。

この段階では、編集者の視点で「伝わる順序」「論理的な流れ」「読者の理解」を意識することが重要です。構成が決まれば、文章の迷いは激減し、スラスラと書き進められるようになります。

記事構成のテンプレート:導入・本論・結論

構成に迷ったら、以下の3ステップテンプレートを使いましょう:

  • 導入:読者の共感を呼ぶ問題提起  →「あなたもこんな悩みありませんか?」など、読者の状況に寄り添う
  • 本論:その核を支える理由やエピソード  → 体験談・データ・背景などで説得力を持たせる
  • 結論:まとめと、読者への行動提案  →「まずは○○から始めてみましょう」など、次の一歩を示す

この骨格があるだけで、文章の流れが自然になり、読者の理解と共感を得やすくなります。構成は“型”であり、型があるからこそ自由に肉付けできるのです。

ブログ執筆を加速!AIを活用した効率的なライティング術

AIは最高のパートナー:「完璧な文章」は一人で書かなくていい

ブログ初心者の頃、僕は「完璧な文章を最初から一人で書かなければならない」と思い込んでいました。そのプレッシャーが、執筆の手を止める最大の原因だったのです。

でも今は違います。AIは、あなたの思考を整理し、文章化する“編集者”のような存在。完璧を目指す必要はなく、まずは思いついたことを自由に書き出し、それをAIに渡すだけでOK。AIがあなたの意図を汲み取り、読者に伝わる形に整えてくれます。

「一人で完璧に仕上げる」から「AIと一緒に磨き上げる」へ。この発想の転換が、執筆の苦しみを楽しみに変えてくれます。

AIとの対話で見つけた真実:発想と整理の分離

AIとの対話を重ねる中で、僕はある重要な気づきを得ました。それは、「発想」と「整理」はまったく別の作業であり、同時にやるべきではないということ。

プロの作家やクリエイターも、まずは自由にアイデアを出す「発想」に集中し、その後、編集者の力を借りて「整理」するというプロセスを踏んでいます。AIは、この「整理」の工程を強力にサポートしてくれる存在です。

あなたが感じたこと、思いついたことをそのままAIに投げかけるだけで、構成や言葉選びを整えてくれる。まるで信頼できる編集者と壁打ちしているような感覚で、自然と文章が磨かれていきます。

実例:AIとの対話で発想が整理に変わる瞬間

AI活用術:発想が整理に変わる瞬間(YouTubeコメントの実例)

ある日、YouTubeにコメントを投稿しようとしたとき、僕の頭の中には断片的な感情や言葉しかありませんでした。文章としてはまとまっていないけれど、心の中にある“本音”は確かに存在していたのです。

実際の入力例(AIに投げかけた断片)
※以下は、AIに投げかけた実際のコメント原型です。

そこで、思い切ってそのままの状態でAIに投げかけてみました。すると、AIは僕の感情の断片を受け止め、論理的な構成と伝わる言葉に変換してくれたのです。

AIによる整理後のコメント例(We Are the Worldへの投稿)

この瞬間、僕は「書けない」悩みの正体を確信しました。僕が発想した心の断片的な感情を、AIが**「整理」というプロのプロセスを経ることで、読者の心に響くブログ記事**やコメントへと変わったのです。

まるで信頼できる編集者と「壁打ち」している感覚です。一人で悩むよりもずっと効率的で、自分らしい発想を最大限に引き出す最高の相棒。このAI活用術を見つけてから、書くことが本当に楽しくなりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました